今週水曜日に行った療育アドバイザー兼オルオルハウスアドバイザリースタッフの松本太一先生によるアナログゲーム療育の模様をお伝えします♪

今回も発達レベルに合わせてテーブル編成し、アナログゲーム療育を行いました。

ではさっそくグループ①の様子から。

1

グループ①はそれぞれ3テーブルに分かれ、手前のテーブルでは松本先生主導で、ファイヤドラゴン→ダンシングエッグ→色のマッチングゲーム→レシピを。真ん中のテーブルではあつこ先生主導で、ベルズ→動物探し→虹色のヘビを。そして奥のテーブルでは、よしこ先生主導でインカの黄金→わたしはだあれを行いました。

↓数概念の理解に役立つファイヤドラゴン。

3

↓微細運動能力と集中力が求められるベルズ。

2

↓他のプレイヤーとの駆け引きなどの戦略が必要なインカの黄金。

4

↓色や形のマッチングを促す動物探し。

5

↓指示通り体のあちこちにタマゴを挟んでポーズを取るゲームのダンシングエッグ。

6

↓色や形を認識し、ヘビを繋ぎ合わせていく虹色のヘビ。

8

↓質問をしながら該当のカードを取るゲームのわたしはだあれ。質問力が試されます。

9

↓レシピ通りの具材カードを集めるゲームのレシピ。

7

続いてグループ②の様子です。

手前のテーブルでは、ようこ先生主導でフィッシングゲーム→ベルズ→虹色のヘビを。奥のテーブルでは松本先生主導で、あかずきんは眠らない→ゴーストブラスターズを行いました。

↓色のマッチングを促すフィッシングゲーム。

10

↓色や形を認知し、ヘビの断片を繋ぎ合わせていく虹色のヘビ。

12

↓今回初登場のゴーストブラスターズ。

11

初登場ですので、ゲームの説明を少しだけ。

ゴーストブラスターズは、タイルのマス目上で、3体のゴーストハンターを上手に移動させながら、タイルをめくっては潜むオバケの種類を確認しつつ、3体で同時に同じ種類のオバケ3匹を抑えて撃退する協力型のゲームです。

協力型ゲームとは、通常のゲームのようにプレイヤー同士で争い、勝ち負けを決めるゲームではなく、プレイヤー全員で協力しながら進めるゲームです。

集団意識や他者意識を養うのにもってこいのゲームですね。

ゲームを進めながらプレイヤー同士は敵ではなく仲間になるのですから(^^)/

13

こうしてレポを書いていて思ったのですが、この日行ったゲームだけでも、ざっと12種類のゲームが登場しています。!(^^)!

別に自慢したいわけではありませんよ(笑)

お子さん達が自発的にゲームに参加し、楽しみながら療育プログラムを行うためには、そのお子さんの発達段階に合ったゲームを提供する必要があるのです。

実はこの見極めこそ、アナログゲーム療育にとって大切な事の一つだと松本先生は言います。

アナログゲーム療育の持つ可能性も、そしてゲームの数も無限大ですね(^^♪

オルオルハウスかすみ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です